ITでつながる同級生たち

先日、大学の同期会がありました。
医学部というのは、卒後ほとんどの人が医療に関わる仕事をすることもあり、結束は硬い方なので、同級生100人のうち約3分の1が集まって、会は大盛況となりました。
今年は卒後15年目の節目になりますが、中には、それこそ卒業以来という人もいて、とても楽しいひとときとなりました。
しかし、私たちの学年は特別結束が固い方なのです。毎年のように同期会を開催して、しかも3分の1が集まるということは、前後の学年の人たちからは考えられないことなのです。
この結束の固さを維持する上で大きな役割を果たしているのがメーリングリスト(ML)です。
40歳前後の集団ですから、ITリテラシーの程度はさまざまですが、さすがに電子メールぐらいはみなやっているので(実は、ひとりメールを使うことがなく奥さんのメルアドで登録している輩がいますが)、MLはうってつけのツールとなったのです。
私がMLの管理をしているのですが、95%ぐらいの同級生が登録されています。
もちろん今回の同期会の案内も、名簿の更新も、当日の写真の配布も、すべてこのMLで行われました。
このML、月に10〜20件程度のメールが流れてきますが、普段はどんなことが話されているかというと、一番多いのが他科に聞きたいちょっとしたことです。「知り合いがこんな病気になったんだけど、だれかいいお医者さん教えて」とか「最近は、治療法はどうなってるの?」という具合です。
このような問いかけが流れると、必ず24時間以内に適切な(というよりかなり水準の高い)返事がでてきます。
学生時代には、いい加減な遊び人だったような人でも、今や、それぞれの分野で活躍している人ばかりですから、この同級生100人の脳がつながっていて、その叡智がMLで共有されているというのは刺激的な話だと思います。テクノロジーとしてはローテクですが、私たちのコミュニティーにはうまく嵌まっているなと思います。
驚いたのは、このMLである相談にたいする返答に関連して、自分の子供の障害について熱く語る人がいたことです。顔の見えるコミュニティーだからこそ、これまであまり立ち入った内容は出てこなかったのですが、わが子への愛情を訥々と語る真剣さには、多くの共感が寄せられました。これはリアルの会合では出てこない反応だと言えましょう。ITが引き出した人間性の結晶だと思いました。
管理人冥利に尽きるエピソードでした。